Code for Japanは設立以来、オープンデータ推進の取り組みをしています。シビックテックでは「オープンデータ」を始め、「オープンソースソフトウェア開発」等、オープンという言葉で表現される取り組みが多くあります。しかし、なぜオープンデータが必要なのか、整備されることでどういったことができるのか、活用するにあたってどういったことに気を付けていけばよいのか等、これまでまとめてお伝えできていませんでした。26回目として開催した「オープンデータ(基礎編)」のシビックテックライブでは、行政と市民の両方の立場でオープンデータと向き合ってきたCode for Japanスタッフの山形と石塚が、事例と経験を交えてお話ししました。
シビックテックライブとは
シビックテックライブは、「シビックテックって、何?」「シビックハッカーの具体的な取り組みを知りたい!」という疑問に応えるべく、トークイベントです。オンライン開催なので誰でも気軽に参加でき、平日夜1時間という短い時間でシビックテックについて楽しく知っていただくことができるように設けています。2023年5月29日のシビックテックライブでは、コミュニティマネージャーのまみさだ(武貞真未)の進行で、オープンデータ伝導師山形巧哉(たっくん)と地域情報化アドバイザーの石塚清香(あねご)が登壇しました。
前半は「オープンデータって何」ではオープンデータの概要に触れるとともに、後半の「オープンデータどう進んできた」ではこれまでの変遷を辿りました。
前職では、たっくんは北海道森町役場、あねごは横浜市役所で行政のデジタル化に取り組んできたため、行政の立場でオープンデータに関わる中で見てきたことや思ったことも踏まえ、行政職員を卒業した今は、別の立場からどのように取り組んでいるかについてもお話ししました。
「オープンデータって何?」私たちが知りたい情報を得るためにできること
「オープンデータ」は、機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータであり、「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」を指します。
たっくんからは公共の「オープンデータ」に焦点をあて、行政機関そのものや公共で保持するデータがオープンであることの意義をお話ししました。また、データと情報の違いを示したうえで、行政職員の時に感じていたことや、いまは市民の立場で「私たちは、私たちが知りたい情報を私たちの手で作りたい」という言葉とともに、”Raw data now!”を行政に伝えていく必要性についてもお話ししました。
「オープンデータ、どう進んできた?」これからどのように課題に取り組むか
あねごからは、オープンデータという言葉がそこまで認知されていなかった当時の話や、取り組む地方公共団体が令和5年3月1日時点の取組率で約79%とだいぶ増えてきたこと、それでもなお残る課題について共有しました。
パネルトークはオープンデータへの質疑ではありながら、オープンデータ活用で目指す開かれた行政や市民参加型のまちづくり等の課題とも関連した質疑が多く、大変盛り上がりました。
この記事では2人がお話したことの目次程度しかお伝えできていませんので、2人のキャラクターも感じてもらえるこちらのYouTube動画も是非ご覧ください!
YouTube:Civictech Live! #26 -オープンデータ(基礎編)https://youtu.be/isb6eGPnJvY
自治体とともにオープンデータを進める取り組み
Code for Japanは今年度東京都主催の都知事杯オープンデータ・ハッカソンの事務局をしています。都知事杯ではFinal Stageに進出したチームの必要とするオープンデータを公開するよう東京都庁内や区市町村などと調整をおこない、オープンデータの事例創出を目指しています。都民ではなくてもエントリーできますので、ぜひ参加をご検討ください!
(7/21エントリー〆切)
詳細は下記のイベント専用サイトをご覧ください。
都知事杯オープンデータ・ハッカソン https://odhackathon.metro.tokyo.lg.jp/
予告:次回のシビックテックライブ
次回のシビックテックライブは6月30日にCivictech Challenge Cup U-22(学生×シビックテック)をテーマに開催します。
詳細は下記のpeatixのイベントページをご覧ください。